私が目利きした、
こだわり商品です。

【きぬさや、スナップえんどう】福島県産
彩り、食感のアクセントに、おいしい初夏のあしらい
2020.05.23
未熟な豆をさやごと食べる「きぬさやえんどう」と「スナップえんどう」。
似ているけれど食感の違う2種類のさやえんどう、用途に合わせてお選びください。
食感を生かすためにも加熱のしすぎに注意しましょう。
5月下旬はハウス栽培品1kgDBと露地栽培品2kgDBの併売ですが、今後2kgDBが主流になってきます。
■きぬさや
さやが薄くて豆の形があまり浮き出ていないものが歯触りよく好まれます。さやが擦れ合う音が衣(きぬ)ずれのように聞こえるからという、風流な由来をもつ野菜です。
煮物、サラダ、シチューの彩り、胡麻和えなどにもどうぞ。
■スナップえんどう
さやが厚く、豆がまるまるとして食べ応えがあります。軽くゆでるとサクサクした歯ざわりになり、マヨネーズや塩を添えれば手軽なおつまみのできあがり。お子様のおやつにも。
福島県JAふくしま未来
- 期間
- 4月上旬~6月下旬
- 規格
- ハウス1kgDB(~5月末)、露地2kgDB(5月下旬~)
- 作付
- 前年並
- 作柄
- おおむね順調
商品のお問い合わせ

鈴木正徳